ご予約・お問い合わせはお気軽に‥‥
(有)コシナカラー
TEL&FAX0997-53-0888
e-mail : koshina240@po.minc.ne.jp
2010年09月01日
奄美の不思議②《運動会》
いよいよ運動会シーズン到来ですね!
ということで、今回は、《運動会》です。
私が、奄美で初めて小学校の運動会に行ったのはもう10年以上前のこと。
旦那の実家の校区で旦那が卒業した《手花部小学校》でした。
まず、驚いたのは、うちの家族親族に当時小学生がいないにもかかわらず運動会にお弁当を持って行くこと!!!
しかも、小学生の競技よりも多いんじゃない?ってくらいの集落民の競技にまたまたびっくり!!!
しかも、私も走る事に・・・・・
かなりの運動音痴でめちゃくちゃ足の遅い私なんですが、何故だか早く走れそうにみられるんです
みっともない姿をお見せしてしまいました
そんなこんなで、今小6の長女が初めての運動会の時も、学校は違うけれどやっぱり集落民の競技がいっぱい!!
うちの集落では婦人、一般の100メートル、リレーの20代、30代は新一年生の保護者が走らなければいけないんです。
来年、次男坊が入学・・・・・
今から、来年の運動会のことで憂鬱になります。

(↑二年前でーす(*⌒▽⌒*))
市や町の運動会のための予選みたいな物ならしいけど、集落の皆さんはとっても楽しそうに参加、応援されてます。
これも、奄美の文化ですね!!
こうやって、集落の方々とのつながりができていく・・・素晴らしいではありませんか!
今では、もう当たり前と思う様になり始めた私が驚いた《運動会》でした!!
ということで、今回は、《運動会》です。
私が、奄美で初めて小学校の運動会に行ったのはもう10年以上前のこと。
旦那の実家の校区で旦那が卒業した《手花部小学校》でした。
まず、驚いたのは、うちの家族親族に当時小学生がいないにもかかわらず運動会にお弁当を持って行くこと!!!
しかも、小学生の競技よりも多いんじゃない?ってくらいの集落民の競技にまたまたびっくり!!!
しかも、私も走る事に・・・・・
かなりの運動音痴でめちゃくちゃ足の遅い私なんですが、何故だか早く走れそうにみられるんです

みっともない姿をお見せしてしまいました

そんなこんなで、今小6の長女が初めての運動会の時も、学校は違うけれどやっぱり集落民の競技がいっぱい!!
うちの集落では婦人、一般の100メートル、リレーの20代、30代は新一年生の保護者が走らなければいけないんです。
来年、次男坊が入学・・・・・
今から、来年の運動会のことで憂鬱になります。

(↑二年前でーす(*⌒▽⌒*))
市や町の運動会のための予選みたいな物ならしいけど、集落の皆さんはとっても楽しそうに参加、応援されてます。
これも、奄美の文化ですね!!
こうやって、集落の方々とのつながりができていく・・・素晴らしいではありませんか!
今では、もう当たり前と思う様になり始めた私が驚いた《運動会》でした!!
Posted by Koshina at 21:15│Comments(8)
│奄美の不思議シリーズ
この記事へのコメント
これまた 「そぉそぉ
」ですね~
奄美に来て最初は笠利に居たんだけど
集落の運動会も兼ねていてビックリw(*゜o゜*)w
子供達よりも集落の人達が出る競技の方が多かった~
今ではしっかり自分の集落を応援しつつ
それなりに楽しんでるけどね


奄美に来て最初は笠利に居たんだけど
集落の運動会も兼ねていてビックリw(*゜o゜*)w
子供達よりも集落の人達が出る競技の方が多かった~

今ではしっかり自分の集落を応援しつつ
それなりに楽しんでるけどね

Posted by おはな at 2010年09月01日 22:29
おはようございます〜〜〜〜〜(*> U <*)市内になるとそれがないので うらやましく思いますo(^∇^o)(o^∇^)o頑張〜〜〜〜〜〜〜〜(´ψψ`)
Posted by くるくる at 2010年09月02日 05:57
Koshina さん おはようございます
下の子の中学校3年生の運動会が終わったとき
妻が「お弁当作ってみんなで来るのはこれが最後だよ」
と言った言葉が忘れられません。
楽しめるときに楽しんでおかないとね。
その下の子も、すでに高校卒業しちゃいました。
下の子の中学校3年生の運動会が終わったとき
妻が「お弁当作ってみんなで来るのはこれが最後だよ」
と言った言葉が忘れられません。
楽しめるときに楽しんでおかないとね。
その下の子も、すでに高校卒業しちゃいました。
Posted by チャーリー at 2010年09月02日 08:34
>おはなさん
こんにちわ!
内地から来た人はビックリだよね!
集落の運動会なんて聞いた事なかったからね。
私も今では、水入れとかむかで競争とかやってるよ。
来年走らないといけないと思うとホント転校しようかなぁとか思うよ(汗)
中学校では一緒に見れそうだね★
こんにちわ!
内地から来た人はビックリだよね!
集落の運動会なんて聞いた事なかったからね。
私も今では、水入れとかむかで競争とかやってるよ。
来年走らないといけないと思うとホント転校しようかなぁとか思うよ(汗)
中学校では一緒に見れそうだね★
Posted by Koshina
at 2010年09月02日 12:02

>くるくるさん
こんにちわ。
市内では集落の運動会はやってないの??
生徒の人数も違うもんね。
来年は、市内に転校しようかなぁ(笑)
運動神経がいい人には楽しいイベントだけど、運動音痴の私はつらいですが頑張ります。
こんにちわ。
市内では集落の運動会はやってないの??
生徒の人数も違うもんね。
来年は、市内に転校しようかなぁ(笑)
運動神経がいい人には楽しいイベントだけど、運動音痴の私はつらいですが頑張ります。
Posted by Koshina
at 2010年09月02日 12:04

>チャーリーさん
こんにちわ。
確かに子どもがいつまでも運動会に出る訳ではないから、その時を楽しまないとですね!!
うちは、3人子どもがいるんですけど、歳の関係で3人が一緒の学校で運動会をする事ができないのがとっても残念です。
チャーリーさんは、そのうちお孫さんの運動会に行く日がやってきそうですね!!
その時は、いっぱい写真を撮るんでしょうね★
こんにちわ。
確かに子どもがいつまでも運動会に出る訳ではないから、その時を楽しまないとですね!!
うちは、3人子どもがいるんですけど、歳の関係で3人が一緒の学校で運動会をする事ができないのがとっても残念です。
チャーリーさんは、そのうちお孫さんの運動会に行く日がやってきそうですね!!
その時は、いっぱい写真を撮るんでしょうね★
Posted by Koshina
at 2010年09月02日 12:08

またも!初任校では,地域の運動会も兼ねていたので,やっぱり地域の種目がありましたよ~
多分,小さな学校では地域の運動会を兼ねているところが多いと思います(^_^)
わたしのこれってびっくり!は「家族走」でした!
家族リレーはあったけど,家族走は初めての経験でしたので(*^_^*)
あれもすごく盛り上がっていい種目ですよね。
多分,小さな学校では地域の運動会を兼ねているところが多いと思います(^_^)
わたしのこれってびっくり!は「家族走」でした!
家族リレーはあったけど,家族走は初めての経験でしたので(*^_^*)
あれもすごく盛り上がっていい種目ですよね。
Posted by けろよん at 2010年09月02日 17:46
>けろよんさん
こんばんは
そうなんですね
北九州では聞いたことなかったけど、鹿児島の小さな学校では、地域の方たちも参加されることか多いんですね
《家族走》、そういえばこれも私が子どものころにした記憶はありませんねぇ
確かに楽しいですね
うちなんか、じいじがいつも張り切ってます
こんばんは

そうなんですね


《家族走》、そういえばこれも私が子どものころにした記憶はありませんねぇ

確かに楽しいですね

うちなんか、じいじがいつも張り切ってます

Posted by Koshina at 2010年09月02日 19:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |