しーまブログ 暮らし・生活奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ご予約・お問い合わせはお気軽に‥‥ (有)コシナカラー TEL&FAX0997-53-0888 e-mail : koshina240@po.minc.ne.jp

2011年04月15日

奄美の不思議シリーズ⑬《霊柩車》

お久しぶりのコーナーです!

今日の【奄美の不思議シリーズ】は【霊柩車】です。

奄美にお嫁に来て、子どもが生まれてしばらくたった頃、

子どもが豪華絢爛な霊柩車を見て指を指し

「あの車何???」と言った時の事です。

旦那は慌てて、

旦那「指さしたらだめー!!!指をくわえて3回まわれ!!!」

と言ったんです。

?????????????

子どもは分けも分らず真剣に言う旦那の言う通りに

狭い車の中で指をくわえて回るのでした。







確かに指をさしてはいけない事は知っていましたが、

なぜに3回まわるんだろう???

みなさんは、まわってましたか?

ちなみに私は福岡県出身ですが、

霊柩車を見かけたら、見えなくなるまで

【両手の親指を隠さないといけない】でした★

うちだけなのか、奄美だけなのか、私だけが知らないのか????

以上今日の【奄美の不思議シリーズ】でした!!  
  • LINEで送る


2011年03月04日

奄美の不思議シリーズ⑫《学校その2》

またまたやってきました、奄美の不思議シリーズ。

前回の学校編のおまけみたいなもんですが、

奄美って、中学校も給食があるんですよね!!











私の地元、北九州では、中学校はお弁当持参でした。

お弁当を持って行かない子は、学校でパンの販売がありました。

生徒数が、多分1000人近くいたはずなんですが、

休み時間ごとに学年が振り分けられてて該当する休み時間に

長蛇の列をなしてパンを買ってました(笑)

私は、【チョコロール】が好きだったような記憶が・・・・

【オムレット】???とかもあったような???

なんだか、懐かしくなってきましたが、

とにかく、奄美では中学校も給食があるので、

母としては、大変助かります!!

ありがとうございます!!!!!

給食って、お弁当作る手間がかからなくて助かるってのもあるけど、

私としては、色々な食材を使って色んな料理をしてくれるので、

普段なかなか家では扱わないようなものを食べさせてくれるので、

助かるんですよね!

いっそのこと、高校も給食があると嬉しいんだけどなface02  
  • LINEで送る


2011年02月25日

奄美の不思議シリーズ⑪《学校》

お久しぶりのコーナーですicon45

今回の奄美の不思議シリーズは【学校】です。

それもずばり【登校時間】です!

うちの子どもの小学校は、基本AM8:00までに行かなくちゃいけないんです。

AM8:15までは、遅刻にならないらしいんですけど、

朝の体力作りがあるので、基本AM8:00。

そして、今度中学校に長女が入学するんですが、

中学校は確かAM7:50までに、門をくぐらないと遅刻になるって言ってました。







なぜ、私が不思議と思うかというと、

私は、北九州で学校に行きましたが、小学校も中学校もAM8:30までに、

机に着いておけば良かったんです。

だから、小学校のとっても近くに住んでいたので、

AM8:20でも、ぎりぎりセーフできてたんですよね〜。

鹿児島県の決まりなのかな??

朝、早い様な気がするんだけど???

ちなみに、小学校には制服で登校して、

学校に着いたら、すぐ体操服に着替えるっていうのにも

最初ビックリしました!

私は、私服の学校だったので、体育の時間だけ体操服に着替えていたもので。。。

地域によって、小学校・中学校なども色々と違うんですね。


以上、私が感じた奄美の不思議シリーズでした!!  
  • LINEで送る


2010年10月18日

奄美の不思議シリーズ⑩《ハブ》

こんばんは


今晩は少しムシムシしますね


だからでしょうか


今さっき、旦那の実家からの帰り道に私にとっては今年初のハブを見ました


なかなか、いいかただった


旦那がいたら捕獲したかも


そんな今日の奄美の不思議シリーズはずばり《ハブ》です


もう、普通と感じてしまうようになってしまいましたが、奄美に初めて来たときかなぁ、旦那から「ハブを捕まえたら、5000円で売れる」と聞いたとき衝撃を受けました(今は確か値下げして4000円だったかな


「うっそだー」と思ったもんです









だって、毒蛇で噛まれたら死ぬかもしれないのにビックリでした


それからは、何度も旦那とハブ捕りにいきましたけどね


一晩で四匹捕まえたこともありました
(旦那曰わく、あのスリルがたまらないそうです


最近は行きませんが


それにしても、あれだけ危険なハブがそこらへんに普通にいる環境でみんな普通に生活していることがすごいなぁと思う私です。


夜、子供におつかいなんて行かせられないなぁ

近所の一軒家にの家の中にいたとか聞いたことあるし


みなさんすごいですね






  
  • LINEで送る


2010年10月15日

奄美の不思議シリーズ⑨《本読み》

奄美に来て、夏休みになると集落の放送で《夕読み》の存在を初めてしりました


その前に、集落の放送自体にビックリしましたが


そんな《夕読み》を聞いていると、気になることが


何で、そんなイントネーションで読むの


普段、そんなしゃべり方してないはずなのに


ブログでは表現できないんだけど、わかるかなぁ


とにかく独特なイントネーションなんだよね


学校の授業参観に行った時の発表の時も同じなんだけどね


でも、そんな子どもたちがかわいいと思う私です




  
  • LINEで送る


2010年09月27日

奄美の不思議シリーズ⑧《虫》

今日の奄美の不思議シリーズは《虫》です!!!












奄美には、たくさんの虫がいて自然豊かな島だなぁーと驚かされます。

しかも、どの虫も内地より大きいような・・・・・

ゴキブリはやたらと攻撃的で人に向かってくるのには驚きました!!!

最近聞いた虫の話では、どうやら《ヤケドムシ》というムシ(カミキリモドキらしい)がいて、

そのムシの体が触れて体液がついたら、まるで火傷をしたように水ぶくれになってかぶれてしまうそうです。

うちの旦那のお母さんが被害にあいました(泣)

そんな奄美のいろんなムシですが、実は最近どうも気になる鳴き声のムシがいるんです。

多分、せみだと思うのですが、ジジーとかミンミンとかじゃなくて、電子音みたいな音で鳴くんです。

これが証拠のムービーです(笑)











携帯からはこちらで見れます(YOU TUBE)



ピッ!!!ピッ!!!みたいな?????だんだん早くなるよ!!

意外と耳障りな声なんですけど、これはいったい何のムシですか???

毎年この時期になると鳴いてます。



それにしてももうすぐ10月になるというのに、いつまでもせみ達の声は真夏のようですね!!!  
  • LINEで送る


2010年09月23日

奄美の不思議シリーズ⑦《結婚式》

今日の奄美の不思議は、皆さんは当たり前と思っているかもしれない《結婚式》です


まず、驚くのが人数


披露宴出席者が、どうかしたら300名以上


私の時もそうでしたが、初めてお会いする方もたくさん


内地では、100名余りで多い方かも。


そして、親族が上の席。


これにも驚きでした


そして、実行委員制度にもびっくりでした


もう慣れましたが、奄美ならではかどうかは分かりませんが、これも文化ですね


後、会費制にも驚きました


また、私が結婚式をしたのは、もう10年ちょい前ですが、当時は招待状を送るのではなく、名刺みたいな招待状を持って家を回って出席をお願いして、印鑑を押してもらいに回っていたような記憶があります。


披露宴の余興の内容の豊富さにも驚かされましたね


裸に近い若者がよく登場するし


奄美の披露宴は、時間も長いけど内容が豊富ですよね


今では、仕事として大事な結婚式&披露宴。


何度、携わっても毎回感動させていただいてます


いろいろ不思議がたくさんの奄美の結婚式&披露宴をこれからも楽しみながらたくさんの幸せなカップルの思い出作りのお手伝いを頑張ります  
  • LINEで送る


2010年09月13日

奄美の不思議シリーズ⑥《土俵》

最近は、あちこちで豊年祭なんかでよく相撲をされてますね


うちの長男も今年初めて相撲をします


練習がとても楽しいみたい


そして、今日の奄美の不思議は、《土俵》。


それは、各集落にほとんど土俵があるっていうこと。


私は、地元で高校に入ってから初めて見たような見なかったような


学校に相撲部があれば、土俵があるんだろうけど、普通には見かけませんでした


もちろん、相撲をする身内も見たことがありません。


各集落にあるなんてすごいですよね


昔から奄美では、相撲が愛され、そして集落の方々が繋がってきてたんでしょうね


日本の中には同じように地域もあるかも知れませんが、私がここ奄美で感じた不思議でした

  
  • LINEで送る


2010年09月11日

奄美の不思議シリーズ⑤《釘と金づち》

これもずいぶん前に旦那から聞いたお話。


ある日、長女がどこだったか忘れたけど《釘》を踏みました。


私は、あ〜あ、大丈夫?くらいに対応していたところ、旦那が真剣な顔をして


旦那「金づちで(傷口を)打たんば〜!!!!!」


私「???????????????」


私(何言ってんの?ウケ狙ってんの?《出た杭はうたれる》みたいなだじゃれ?)みたいに思っていると


旦那「おい!!釘を踏んだらすぐ(傷口を)金づちでうたんばいけんのどー!!!!!」とやっぱり真剣icon11


どうやら、錆が体に入るのを防ぐ役割があるらしい・・・・・


奄美に来て初めて聞きました。


未だに訳が分かりませんicon11


旦那は昔から言われてた様です。


以上、奄美の不思議シリーズ⑤《釘と金づち》でした!!!  
  • LINEで送る


2010年09月03日

奄美の不思議♪番外編「猫」について♪

昨日UPした《奄美の不思議「猫」》ですが、コメントをくださった方のほとんどが知らないようで、「私、騙されてた」と思い、ちょっと聞いてみたり、調べてみたりしました


義母に聞いたところ、

「昔は、手花部では、ビニールに入れてデイマツ(?)にぶら下げてたよ。」と言ってました。

他の方にも聞いたら、

「昔はしとったや。」

と、やっぱり昔は本当にあったようですよ

もう少しネットで調べてみたところ、こんな内容を発見



《猫の埋葬
沖縄では猫の死骸は地面から離しておかなければ災いを招くという迷信があり、木に首を吊るしたり、ビニール袋に入れて袋ごと吊るす習慣があった。(Wikipediaより)》


もう少し調べてみたら、
沖縄では、老いた猫や死んだ猫は《猫股(ねこまた)》という妖怪になるという話があって、それを防ぐために木に吊していたようです。

昔は、《ここに猫を吊さないでください》と書かれた看板が設置されていたところもあるようです。

つまり、よく分かりませんがこの沖縄の様な言い伝えや風習があったんじゃないかなぁと思うんですが

真相は今後機会があったら調べてみようと思います

以上、《奄美の不思議♪番外編「猫」について♪》でした



P.S.

真実だというコメントをくださったノボFu-Fuさん、旦那さんに確認して本当だと分かったとコメントをくださったおはなさん、ありがとうございます

私、「ヤバいガセネタをいかにも真実の様に載せてしまった」と、慌てていたところ救われました  
  • LINEで送る


2010年09月02日

奄美の不思議シリーズ③《猫》

こんばんは

今晩の奄美の不思議シリーズは、《猫》です

猫といっても、かわいそうなことに死んでしまった猫のこと。

これも、ずいぶん前に旦那きら聞いた話ですが、死んだ猫をどうするかっていう話。

それは、「死んだ猫は、ビニール袋に入れてぶら下げまいよ」。






私「


「え?」って感じです

いまだによく分かりませんが、ある意味自然に返すみたいな感じなんですかね

でも、「犬は違うらしい。」と言う人もいるんだけど、その理由が「大きいから」とか言ってるから、ホントかどうか分かりませんが

実際にしたことはありませんが、この「死んだ猫は、ビニール袋に入れて、木にぶら下げまい」は、ホントなんでしょうか  
  • LINEで送る


2010年09月01日

奄美の不思議②《運動会》

いよいよ運動会シーズン到来ですね!

ということで、今回は、《運動会》です。

私が、奄美で初めて小学校の運動会に行ったのはもう10年以上前のこと。

旦那の実家の校区で旦那が卒業した《手花部小学校》でした。

まず、驚いたのは、うちの家族親族に当時小学生がいないにもかかわらず運動会にお弁当を持って行くこと!!!

しかも、小学生の競技よりも多いんじゃない?ってくらいの集落民の競技にまたまたびっくり!!!

しかも、私も走る事に・・・・・

かなりの運動音痴でめちゃくちゃ足の遅い私なんですが、何故だか早く走れそうにみられるんですicon10

みっともない姿をお見せしてしまいましたface07

そんなこんなで、今小6の長女が初めての運動会の時も、学校は違うけれどやっぱり集落民の競技がいっぱい!!

うちの集落では婦人、一般の100メートル、リレーの20代、30代は新一年生の保護者が走らなければいけないんです。

来年、次男坊が入学・・・・・

今から、来年の運動会のことで憂鬱になります。





(↑二年前でーす(*⌒▽⌒*))





市や町の運動会のための予選みたいな物ならしいけど、集落の皆さんはとっても楽しそうに参加、応援されてます。

これも、奄美の文化ですね!!

こうやって、集落の方々とのつながりができていく・・・素晴らしいではありませんか!

今では、もう当たり前と思う様になり始めた私が驚いた《運動会》でした!!  
  • LINEで送る


2010年08月31日

奄美の不思議①《反省会》

こんばんは。

突然ですが、私は、奄美に来て早十数年が経とうとしています。

知ってる人もいるかもしれませんが、私は、福岡県北九州市の出身です。

奄美に嫁いで来てから今までの間に、私が個人的に「え??????」とか「うそ??????」とか

思った事を、《奄美の不思議シリーズ》として不定期でUPしていきたいと思います。


今回は記念すべき第1回です。

それは、《反省会》です。

初めて聞いたのは、旦那のバレーだったかな???

「後から、反省会があるから。」みたいに聞いたんだと思います。

私は、本当に純粋に「関心だね。試合が終わった後に、みんなで反省会なんてして。」と思ったんです。

つまり、机と椅子を並べて「どこが悪かったと思いますか?」とか

「あの時に、もうちょっと声を出せば良かったと思いました!」とか

反省会をするんだと思ったんです。








ただの飲み会でしたね!!!

でも、何で《反省会》っていうんでしょうね?

《打ち上げ》でいいのでは?と思うのは私だけでしょうか?????

後、《結団式》と《栄養会》も同じです(笑)




(↑は、舟漕ぎの反省会の時にご近所さんが持って来てくれたマッコリです。)



でも、なんだかんだと理由を付けてみんなで一致団結しては仲良く飲むって言うのが

奄美の文化であり、人のつながりの深さが現れてますよね★  
  • LINEで送る